欧米人が拘る“72の法則”!100万円で資産運用したらどうなる?
「72の法則」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。72の法則とは、投資において、元本の2倍となる期間が分かる計算式です。例えば、金利3%で運用した場合、何年で2倍になるでしょうか。この場合の計算式は「72÷3」となり、24年で2倍になることが分かります。金利4%なら18年(72÷4)、金利6%なら12年(72÷6)で2倍になります。これはお金を運...
もっと読む »
「72の法則」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。72の法則とは、投資において、元本の2倍となる期間が分かる計算式です。例えば、金利3%で運用した場合、何年で2倍になるでしょうか。この場合の計算式は「72÷3」となり、24年で2倍になることが分かります。金利4%なら18年(72÷4)、金利6%なら12年(72÷6)で2倍になります。これはお金を運...
もっと読む »直近は新型コロナウイルスの影響もあり、経済活動が以前のようにまで戻るには時間が掛かる状態ではありますが、昨今、不動産投資の視点を変えた時間貸しのレンタルスペース手法が注目を集めています。レンタルスペースには会議室やサロン、スタジオと様々な利用方法があります。はたしてレンタルスペースとはいったいどういうものなのでしょうか、仕組みを見てみましょう。(本記事は2017/12/19配信のものを202...
もっと読む »少子高齢化が叫ばれて久しくなりました。団塊の世代ジュニアである現在40代前半~30代後半の現役バリバリの世代の年金は、現在の受給者よりも確実に少なくなると言われています。現在の現役世代が納めている年金はいわゆる「仕送り方式」であり、現在の高齢者へ振り込まれています。今の制度が続く限り、団塊ジュニアの年金を支払うのはその子供達の世代になります。少子化が進み、働く現役世代が少なくなればもらえる年...
もっと読む »誰かに判断を委ねるのではなく、自ら責任をもって決断し行動する。そのようなスタンスが資産形成・資産運用においては欠かせません。「超高齢社会」「人生100年時代」といわれる現代において、年金や社会保障制度の見通しは決して明るい状況ではありません。もはや国の制度に頼るだけでは不十分で、老後資金準備は「自助努力」で用意すべきです。ただし、老後資金準備に取り組もうにも、投資や資産形成・資産運用の知識が...
もっと読む »一般にサラリーマンの生涯年収は、約40年間働いたとして2億5,000万円といわれています。そのうち2割の5,000万円が、年金・健康保険などの社会保障費と税金が控除され、手元に残る生涯可処分所得は2億円という計算です。では、その生涯年収から計算した生涯可処分所得と生涯支出を差し引きながら、長生きリスクに対して実際には老後資金がいくら必要であり、そしてそのためにはいくらずつをどのようにして資産...
もっと読む »資産運用は「長期」で考えることが大切です。長期というのは5年~10年レベルの期間ではなく、20年、30年、さらには50年以上の期間を指します。逆に言えば、資産運用は「短期」で捉えていてもうまくいきにくいものです。なぜなら、短期間で運用成果を評価しようとすれば、どうしても一面的な判断になりがちだからです。目先のわかりやすい結果に一喜一憂していると、そのときどきの状況に流されてしまいかねません。...
もっと読む »「貯蓄から投資へ」「貯蓄から資産形成へ」という言葉を聞く機会が増えています。日本銀行の金融政策の影響で低金利時代を迎えている現在、「お金を預貯金に眠らせておくだけではもったいない」という風潮になってきました。若年層の間では年金に対する不安も囁かれており、将来の備えとして今のうちからお金に積極的に働いてもらう必要が出てきたといえます。ここでは資産運用をはじめるための資金作りについて、その背景や...
もっと読む »将来に対する漠然とした不安を前に、「資産運用」の必要性を感じている人は少なくないでしょう。ただ、実際に何をしていいのかわからず、行動に移せていない人も多いのではないでしょうか。正しい資産運用を実践するためには、一定の金融リテラシーが求められます。普通に生活しているだけでは、金融リテラシーを身につけることは難しいでしょう。ただし、積極的に学ぼうとする姿勢はもちろん、新しいことをどんどん吸収しよ...
もっと読む »今、本業以外に“副業”をしている人の数が増加傾向だといわれています。実際には政府主導の働き方改革に始まり、大手企業でも副業・兼業を推奨しているところも数多くでてきています。また、大企業でさえも生き残れなくなるようなパラダイムシフトが起きやすいスピードの中で、ひとつの本業での「生涯年収」という概念もなくなりつつあります。そのような会社からの副業・兼業の推奨、そして生涯年...
もっと読む »大切な資産を効率的に増やすのが資産運用です。安定した老後を願う人には、とりわけ関心の高いテーマでしょう。資産運用には手堅い貯蓄や国債をはじめ、株式投資、投資信託、不動産投資、FXなど、さまざまな手法があります。その中で、近年特に注目されている新しい投資手法が「ソーシャルレンディング」です。ここではその仕組み、運用利回り、メリット、デメリットについてご紹介します。(本記事は2019/08/09...
もっと読む »