資産運用をはじめるにあたり様々な投資対象がある中で、まずは最もオーソドックスであると言える金融商品の種類やその特徴を知る必要があります。ここでは代表的な金融商品である株式・FX・投資信託、それぞれの仕組みを中心に解説します。(本記事は2017/09/07配信のものを2021/01/22に更新しております)▼目次 株式投資の仕組み FXの仕組み 投資信託の仕組み 自分に合った納得のいく資産運用...
もっと読む »不動産投資の1つに、「区分所有マンション投資」があります。区分所有の建物、つまり分譲マンションの専有部分の1室を所有し、それを貸し出すことによる投資スタイルです。物件は部屋の大きさや間取りなどによってさまざまな種類がありますが、資金など自身の状況により判断が異なってきます。ここでは不動産投資初心者にこそおすすめの区分所有マンション投資の基本を理解し、正しい選択を行えるように解説していきます。...
もっと読む »不動産投資には、ワンルームマンションなどの区分マンションへの投資と一棟投資があります。不動産投資初心者の方は区分所有から始めるケースが多いのですが、徐々に物件を増やしていき、最終的に一棟マンションや一棟アパートへ投資することを目指している人も少なくないでしょう。今回は、区分投資と一棟投資のそれぞれのメリット、デメリット、特徴について詳しく見ていきましょう。(本記事は2017/09/06配信の...
もっと読む »日本は世界各国と比較しても、安全で住みやすい国と言われています。その背景には、殺人や放火など、いわゆる凶悪犯罪の検挙率がそれぞれ9割超、8割超で推移していることが挙げられます。また、人々の安全・安心に対する意識が高いこともあり、不動産投資には最適な土地柄なのかもしれません。一方で、日本は「地震大国」でもあります。2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は、発生から丸9年が経過した今でも...
もっと読む »金融機関から融資を受けて行う不動産投資は、あらかじめスキームが確立されています。関連する業者もたくさんいるため、初心者でも無理なくはじめることができます。事実、本職を持ちながら副業・兼業として不動産投資に着手しているサラリーマン投資家は少なくありません。ただ一方で、初心者でもはじめやすいからこそ、不動産投資の“罠(ワナ)”にはまってしまう人も少なからず存在します。ここ...
もっと読む »2020年現在、都心部での不動産投資は平均4~5%前後の利回りが期待できるといわれています。これは、現状の超低金利政策の影響化にある預貯金や、国債の利回り水準に比べ魅力的な利回りといえるでしょう。ただ、不動産投資には「表面利回り」と「実質利回り」という2つの利回りがあります。今回はその違いを詳しくみていきましょう。(本記事は2017/09/13配信のものを2020/11/14に更新しておりま...
もっと読む »あらゆる投資において、どのくらいの「利回り」が確保できるかは重要です。投資する金額が大きければ大きいほど、わずかな違いであったとしても、資産形成に大きな影響をもたらします。たとえば、2000万円の1%は20万円。利回りが1%違えば20万円の差が生じます。ただし、利回りと一口に言ってもいくつか種類があります。そのため投資の判断においては「どの種類の利回りをどのくらい確保できるのか」という視点が...
もっと読む »一定の資産を保有している方は、「相続税」に注意が必要であり、この税自体は亡くなった人(被相続人)から財産を相続した人、つまり相続人に対して課税される税金のことです。例えば、現金や預貯金はもちろん、有価証券や貴金属・宝石、さらには土地や家屋なども相続税の対象となります。また、自分は相続税を支払うほどの資産がないと考え相続税対策を行っていなかった方が突然亡くなり、相続人の方が想定外に相続税を納め...
もっと読む »不動産投資は“誰にでもチャンスがある”投資です。正しい方法論を身につけて、着実に実践していくことによって、不動産投資を成功させることは可能です。さらに、他の投資と比較して、不動産投資は「ミドルリスク・ミドルリターン」といわれています。ミドルリスク・ミドルリターンとはつまり、空室リスクや家賃変動リスクなど一定のリスクを加味しつつ、家賃収入という「インカムゲイン」というリ...
もっと読む »マンション経営やアパート経営といった不動産投資をする際はシミュレーションを作成し、購入してからの収支や出費などの見込みを事前に想定しておきましょう。運用を始めてみると、シミュレーション通りにいかないこともあるので、その場合見直すポイントはどういう点なのでしょうか。また、シミュレーションを作ると具体的に何が分かるのか解説していきます。(本記事は2018/01/04配信のものを2020/09/1...
もっと読む »不動産投資を行っていると、実にさまざまな“経費”が発生しているのがわかるかと思います。たとえば、保有している不動産に関連する「保険料」や毎月管理組合に納める「管理費」「修繕積立金」、賃貸管理会社に支払う「管理代行手数料」、司法書士や税理士への「報酬」、さらには「減価償却費」などはすべて不動産投資の経費となります。これらの支出をきちんと経費として計上し確定申告しておくこ...
もっと読む »資産形成・資産運用は、いかに綿密な計画を立てられるかが大事です。目的を考えずに投資していても、自らの資産を賢く運用することはできません。お金が増えたり減ったりすることに対し、一喜一憂している状態は、ただ投資を楽しんでいるだけに過ぎません。もちろん趣味の範疇(はんちゅう)で投資を楽しむのも一つのスタイルですが、将来に必要となる資産を見越して計画を立て「資産形成」という観点で投資を行っていくと、...
もっと読む »不動産投資を行ううえで非常に重要なポイントとして、物件を所有した後の「賃貸管理業務」があります。不動産投資を行う方のうち、この業務を不動産会社に任せている方が大半を占めていますが、任せるにあたり明確な基準を持って賃貸管理会社を選択できている方は、実はそれほど多くないでしょう。不動産会社の免許としては、不動産の売買や賃貸の取引に関わる「宅地建物取引業(宅建業)免許」がありますが、宅地建物取引業...
もっと読む »団体信用生命保険(団信)とは、万が一、債務者が返済中に亡くなったり高度障害を負ったりして弁済不能となった場合に、保険金により残債を返すことができる保険です。一般的には住宅ローンを借りたときに同時に加入することが多いのですが、不動産投資ローンにも同じように団信が付いてくるケースが多いです。実はその団信が場合によっては一般的な生命保険よりも有利になることはご存じでしょうか?ここでは気になる最新の...
もっと読む »マンション経営の本やセミナーなどでは、「都心の好立地物件を買うべき」といった解説がよくされています。不動産投資のビギナーの方からすると「駅に近い=好立地」というイメージくらいかもしれませんが、空室リスクの低い物件を手に入れるには、複数の視点からの「立地チェック」が必須です。今回はその「好立地」について具体的内容を紹介します。(本記事は2017/09/08配信のものを2020/08/25に更新...
もっと読む »「お金」は、社会全体の経済状況に大きな影響を受けます。社会的に景気が良くなれば、お金まわりも良くなりますし、景気が悪くなれば、お金は停滞していきます。そうした社会全体を俯瞰した「お金に対する理解」があれば、景気が良し悪しに関係なく適切な対処ができるようになるでしょう。大事なのは、その背景にある社会情勢を意識することです。たとえば、資産運用を行うにしても「社会がどのような状態にあるのか」によっ...
もっと読む »一般的に、不動産は当然のように「資産」として認識されています。たとえば、マイホームを購入した方、あるいは相続などで不動産を承継した方を見て「あの人は資産を持っているから将来は安心だろう」と思われる方も多いでしょう。しかし、実際には不動産を所有していても、資産とはいえない、いわゆる"負"動産になってしまうケースがあるのです。「"負"動産」とは、収益を生ま...
もっと読む »不動産投資では大きなお金が動きます。特に対象となる不動産は、数千万円から数億円規模のものまであり、融資を受けて投資するケースがほとんどです。そう考えると、実際に投資を行う際には、慎重な判断が求められます。特にリスクに対しての配慮は欠かせません。だからこそ、不動産投資を行う際にはシミュレーションが必要になります。見方によっては、不動産投資の成否は事前の計画、つまり「事業計画」が左右しているとも...
もっと読む »マンション経営において、賃貸管理を不動産会社に委託する方法の一つに「サブリース方式」というものがあります。この仕組みを利用すると、オーナーは空室リスクを負わず、決められた金額の家賃が毎月入金されることとなり、マンション経営が安定するメリットがあります。ただし一方で、利用する場合に注意しておきたい点もあります。この記事では、空室対策として活用したいサブリースのメリットと注意点についてまとめます...
もっと読む »