不動産投資の1つに、「区分所有マンション投資」があります。区分所有の建物、つまり分譲マンションの専有部分の1室を所有し、それを貸し出すことによる投資スタイルです。物件は部屋の大きさや間取りなどによってさまざまな種類がありますが、資金など自身の状況により判断が異なってきます。ここでは不動産投資初心者にこそおすすめの区分所有マンション投資の基本を理解し、正しい選択を行えるように解説していきます。...
もっと読む »不動産投資には、ワンルームマンションなどの区分マンションへの投資と一棟投資があります。不動産投資初心者の方は区分所有から始めるケースが多いのですが、徐々に物件を増やしていき、最終的に一棟マンションや一棟アパートへ投資することを目指している人も少なくないでしょう。今回は、区分投資と一棟投資のそれぞれのメリット、デメリット、特徴について詳しく見ていきましょう。(本記事は2017/09/06配信の...
もっと読む »日本は世界各国と比較しても、安全で住みやすい国と言われています。その背景には、殺人や放火など、いわゆる凶悪犯罪の検挙率がそれぞれ9割超、8割超で推移していることが挙げられます。また、人々の安全・安心に対する意識が高いこともあり、不動産投資には最適な土地柄なのかもしれません。一方で、日本は「地震大国」でもあります。2011年3月11日に発生した「東日本大震災」は、発生から丸9年が経過した今でも...
もっと読む »金融機関から融資を受けて行う不動産投資は、あらかじめスキームが確立されています。関連する業者もたくさんいるため、初心者でも無理なくはじめることができます。事実、本職を持ちながら副業・兼業として不動産投資に着手しているサラリーマン投資家は少なくありません。ただ一方で、初心者でもはじめやすいからこそ、不動産投資の“罠(ワナ)”にはまってしまう人も少なからず存在します。ここ...
もっと読む »あらゆる投資において、どのくらいの「利回り」が確保できるかは重要です。投資する金額が大きければ大きいほど、わずかな違いであったとしても、資産形成に大きな影響をもたらします。たとえば、2000万円の1%は20万円。利回りが1%違えば20万円の差が生じます。ただし、利回りと一口に言ってもいくつか種類があります。そのため投資の判断においては「どの種類の利回りをどのくらい確保できるのか」という視点が...
もっと読む »不動産投資は“誰にでもチャンスがある”投資です。正しい方法論を身につけて、着実に実践していくことによって、不動産投資を成功させることは可能です。さらに、他の投資と比較して、不動産投資は「ミドルリスク・ミドルリターン」といわれています。ミドルリスク・ミドルリターンとはつまり、空室リスクや家賃変動リスクなど一定のリスクを加味しつつ、家賃収入という「インカムゲイン」というリ...
もっと読む »マンション経営やアパート経営といった不動産投資をする際はシミュレーションを作成し、購入してからの収支や出費などの見込みを事前に想定しておきましょう。運用を始めてみると、シミュレーション通りにいかないこともあるので、その場合見直すポイントはどういう点なのでしょうか。また、シミュレーションを作ると具体的に何が分かるのか解説していきます。(本記事は2018/01/04配信のものを2020/09/1...
もっと読む »歴史を紐解いてみると、好況期と不況期は交互に繰り返していることがわかります。好調に推移していた経済が、やがて何らかの"金融危機"によって低迷し、少しずつ回復したかと思えば、また別の金融危機によって後退していく。歴史とはまさに、くり返しの産物であることがわかります。かつては、おおむね5~10年ほどで景気が循環するとされていましたが、金融危機の動向をみる限り、そのサイクルはど...
もっと読む »資産形成・資産運用は、いかに綿密な計画を立てられるかが大事です。目的を考えずに投資していても、自らの資産を賢く運用することはできません。お金が増えたり減ったりすることに対し、一喜一憂している状態は、ただ投資を楽しんでいるだけに過ぎません。もちろん趣味の範疇(はんちゅう)で投資を楽しむのも一つのスタイルですが、将来に必要となる資産を見越して計画を立て「資産形成」という観点で投資を行っていくと、...
もっと読む »マンション経営の本やセミナーなどでは、「都心の好立地物件を買うべき」といった解説がよくされています。不動産投資のビギナーの方からすると「駅に近い=好立地」というイメージくらいかもしれませんが、空室リスクの低い物件を手に入れるには、複数の視点からの「立地チェック」が必須です。今回はその「好立地」について具体的内容を紹介します。(本記事は2017/09/08配信のものを2020/08/25に更新...
もっと読む »最近の賃貸物件の設備は、入居者のニーズを反映して多様化し、設備のレベルも上がっています。過去に最新設備として人気を博したものも、今やすっかり定番化し、むしろその設備なしでは入居者が決まらないといわれているものもあります。流行に乗り遅れないために入居者に人気の設備を定期的に確認することは、これからマンション経営を始める方にも、すでにマンション経営を行っている方にとっても必須であり、空室対策とし...
もっと読む »不動産投資では大きなお金が動きます。特に対象となる不動産は、数千万円から数億円規模のものまであり、融資を受けて投資するケースがほとんどです。そう考えると、実際に投資を行う際には、慎重な判断が求められます。特にリスクに対しての配慮は欠かせません。だからこそ、不動産投資を行う際にはシミュレーションが必要になります。見方によっては、不動産投資の成否は事前の計画、つまり「事業計画」が左右しているとも...
もっと読む »マンション投資やアパート経営といった不動産投資を始めるにあたり、投資家が身に着けておくべき知識の1つに、「減価償却」があります。減価償却は、不動産投資の税金対策などにおいて、必要不可欠な知識と言っても過言ではありません。また、減価償却は「言葉としては聞いたことがあるが、詳しくは理解していない」という方も多いでしょう。今回は改めて減価償却についての理解を深めていきましょう。(本記事は2017/...
もっと読む »投資には"リスク"がつきものです。例えば、安定して収益が得られやすいとされている不動産投資に関しても、「空室リスク」「震災リスク」「滞納リスク」など、さまざまなリスクがあります。とくに、正確に予想することが難しい"不確定要素"としてのリスクに対して、どのように対処するのかを考えておくことが、投資家には求められます。ただし、投資というのはリスクがあるから...
もっと読む »「不動産投資は、土地勘のあるエリアですべき」と言われることもあるようですが、都心物件と地方物件では果たしてどちらが有利なのでしょうか。もちろん、都心物件と地方物件のいずれにもメリット・デメリットが存在します。不動産投資をするエリアを選ぶときの参考のために、ここではそれぞれの特徴を詳しく説明していきましょう。(本記事は2017/09/05配信のものを2020/07/16に更新しております)▼目...
もっと読む »区分所有のワンルームマンションのように土地と建物がセットになっている不動産を購入した場合、土地と建物それぞれの取得価額を明らかにしなくてはなりません。なぜ土地と建物の価額の割合を知る必要があるのか、そしてそれをどのようにして求めるのか、ここではその必要性や計算方法について解説します。(本記事は2019/06/28配信のものを2020/07/14に更新しております)▼目次 減価償却費を求めるた...
もっと読む »いつの時代においても、不動産投資を成功させるためのポイントとなるのは“情報”です。いかに有益な情報を入手しているのかによって、不動産投資の成否は大きく左右されます。その点、日ごろから不動産に関する情報を幅広く収集し、それらの情報を精査しつつ実際の活動に活かしていくことが、不動産投資家には求められることになるといえるでしょう。ただし、インターネットが一般に普及している現...
もっと読む »数ある運用方法の中でも、不動産投資は「安定した利益を生み出しやすい」といわれています。しかし、購入時の金額が高額になるケースが多く、それだけでリスクを感じてしまう方が多いかもしれません。なぜ不動産投資が「利益を生み出しやすい」運用方法といわれているのか、今回はその構造について学んでいきましょう。(本記事は2017/09/08配信のものを2020/06/20に更新しております)▼目次 金融機関...
もっと読む »賃貸経営、つまり不動産投資を始めると、給与所得以外の所得である不動産所得が発生することになるので、確定申告が必要になります。確定申告と聞くと、初めての人にとっては難しいことのように感じるかもしれませんが、不動産所得のみであればそれほど複雑な処理は必要ありません。今回は不動産投資をして初年度の確定申告する方向けに、簡単な白色申告と青色申告の概要について解説していきましょう。(本記事は2017/...
もっと読む »