検索結果:

マネーリテラシーを高めて日々の生活や資産運用に活かそう!

2019/01/25 資産形成・運用

毎日の生活だけではなく、自分や家族の将来のためにも、お金は欠かせないものです。そのためには毎月の収入や支出の管理はもちろん、資産運用や投資に関する知識、税金や社会保険などさまざまな制度の内容についても知っておく必要があります。お金をきちんと管理し、お金に関する知識や情報を集めて活用することができると、お金との付き合い方が上達するでしょう。その結果、将来資産をより多く増やすことができるようにな...

もっと読む »

不動産の相続で知っておきたい「配偶者の税額軽減」とは

2019/01/16 税金

不動産の相続で気になるのが税金です。特に納税資金のない相続人が不動産を引き継いだ場合、納税資金の捻出に苦慮する可能性があります。そこで、検討したいのが「配偶者の税額軽減」という制度です。配偶者が不動産を引き継ぐと相続税が0円になることも配偶者の税額軽減の特例とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の相続財産の金額が「1億6,000万円」「配偶者の法定相続分相当額」のいず...

もっと読む »

将来崩壊の中古マンション、安定経営を続ける中古マンション。その差はどこ?

2019/01/04 不動産投資の基本

マンション経営のセオリーとして「人口が安定している首都圏の物件を選ぶべき」という意見が一般的です。すでに日本は地方を中心に人口減少社会を迎えていますが、都心と一部の首都圏では現在も人口が増加していて、長期的に見ても人口が安定すると予測されています。だからといって、首都圏のすべての物件が投資に値するわけではありません。安定経営を実現する物件の条件を考えます。駅近、立地がよくて清潔&hellip...

もっと読む »

投資用マンションは「賃貸管理に力を入れている会社」から買うべき

2018/12/21 管理・空室対策

マンション経営をスタートするときは、「物件選び」に目が行きがちですが、その前段階の「不動産会社選び」からはじめるのが賢明です。このときの指標になるのが、「マンションの販売と賃貸管理のどちらにも力を入れている不動産会社か」です。その理由について解説していきます。マンション経営にとって賃貸管理が重要な理由賃貸管理は、マンション経営の安定に欠かせない業務です。それぞれの会社で領域は違いますが、一般...

もっと読む »

空室も家賃滞納も怖くない!リスクに備えるマンション投資の賃貸管理術

2018/12/15 管理・空室対策

自分自身が働くことによって得られる"労働収入"とは異なり、マンションを所有して他人に貸し出すことによって家賃収入が得られるマンション投資は、まさに"不労所得"の代表といえます。不労所得があるかどうかによって、将来に備えるための資産形成は大きく変わるでしょう。不労所得があれば、将来の老後生活に安心感が生まれることでしょう。ただし、たとえマンションを所有し...

もっと読む »

「自分は大丈夫」が最も危険?!劣悪な不動産会社と知らずに賃貸管理を委託しないためには

2018/11/26 管理・空室対策

マンション投資で成功するためには、立地や物件を吟味して選択するだけでは不十分です。成功するために大切なポイントにはもう一つ、マンションの"賃貸管理"があります。賃貸管理はマンション投資の成否を分けるといっても過言ではないほど、重要な要素となっています。そもそもマンション投資は、購入したマンションを賃貸して入居者から家賃収入(インカムゲイン)を継続的に得ることで、時間を味方...

もっと読む »

不動産投資の罠!?某有名地銀の不正融資問題を教訓にした実践するべきマンション投資

2018/11/22 不動産投資の基本

不動産投資関連に波紋を広げることとなった「かぼちゃの馬車」事件。不動産投資をすでに行っている方はもちろんのこと、これから着手しようと検討している方にとって、無視できないものとなりました。今後、不動産投資のあり方を見直すきっかけとなる、ひとつのターニング・ポイントになるかもしれません。今回の事件において、とくに着目しておくべきなのが"融資"についてです。マンション投資をはじ...

もっと読む »

民泊新法がついに施行!これまでの「民泊」はどう変わったのか?

2018/11/21 資産形成・運用

近年の日本では、インバウンド(訪日外国人観光客)の著しい増加が見られます。日本政府観光局(JNTO)の報道発表資料によると、2017年の訪日外客数は前年比19.3%増の2,869万1,000人で、日本政府観光局が統計調査を始めた1964年以降、過去最多となりました。※「訪日外客数(2017 年12 月および年間推計値)」日本政府観光局インバウンドの増加を証明するかのように、都心や人気の観光地にお...

もっと読む »

立地,面積,築年数,設備,何を重視する?入居者目線でみるマンション投資の指標

2018/11/14 不動産投資の基本

マンション投資をする際の基準にはさまざまなものがあります。たとえば、「新築か中古か」「短期か長期か」などはその代表と言えるでしょう。新築物件と中古物件では、マンション投資に対するスタンスが大きく異なります。それぞれを同じように扱うことはできません。また、短期か長期かについても同様で、その後の流れは大きく異なることとなるのです。このように、いくつかある指標の中から自分の投資スタンスに合ったもの...

もっと読む »

見落としがちな「相続税の納付」から逆算した、相続対策とマンション投資の注意点

2018/11/12 税金

相続税は、ある程度まとまった財産を保有している方にとって、また財産を受け継ぐ可能性がある方にとって悩ましい問題です。相続税の基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える相続財産を保有している方が亡くなった場合には、財産を受け継ぐ方に対して相続税がかかる可能性があります。できるだけ納める相続税を少なくしたいと考えるのは当然で、特に2015年の税制改正以降、相続税...

もっと読む »

相続税だけじゃない!「資産の分配」にも備えるための相続対策とは

2018/11/09 税金

日本全体で高齢化が進んでいくに従い、今後はさらに"相続案件"が増えていくことが予想されています。そもそも相続とは、被相続人(亡くなられた方)が保有していた資産を相続人(資産を引き継ぐ方)が受け継ぐことをいいます。相続案件が発生した場合、ほとんどの人は初めて相続に対応することとなるため、手続きに追われてしまうケースも少なくありません。そうならないよう相続対策をあらかじめ考え...

もっと読む »

都心の再開発で注目される「MICE」施設の役割とは

2018/11/07 都心の再開発

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを目前に控え、日本全体がにわかに活気づいています。その中でもとくに注目するべきは、"都心の再開発"に関連する動向です。オリンピック・パラリンピックで得られたものを次世代へと伝えていくためには、この大きな転換点における動向や活動を把握しておくことが重要です。都心の再開発に関連する動向のうち、見逃せないのが「MICE(マイス)」です...

もっと読む »

インフレになると貯金は損!?アベノミクスにみる“不動産投資をはじめるべき理由”とは

2018/10/31 不動産投資の基本

2018年7月末に行われた金融政策決定会合において、日本銀行が掲げる金融政策が修正されました。具体的には、大規模な金融緩和のさらなる長期化に向けて、生じるであろう副作用に配慮した政策の枠組みへと変更されています。これにより、日本経済はどのような方向に向かっていくのでしょうか。また、私たちの暮らしは大きく変化するのでしょうか。そもそも今回の軌道修正は、2013年4月から行われている大規模な金融...

もっと読む »

マンション投資は計画性が大事!これからの日本社会をイメージしてみよう

2018/10/17 不動産投資の基本

投資には“計画性”が欠かせません。何も考えずに自らの資産を投資し、その結果に一喜一憂しているようでは、正しい投資のあり方とはいえません。むしろ、それは投資ではなく“投機的”な行動であり、場合によってはギャンブル的な意味合いしかもたないかもしれないのです。それでは、いつまで経っても、堅実な資産形成が実現できることはないでしょう。大切なのは、計画性...

もっと読む »

「コスパ」で考える!マンション経営の「修繕」と「費用対効果」

2018/09/29 管理・空室対策

経年によって古くなるマンションには、定期的な「修繕」が欠かせません。たとえば、経年劣化にともなう室内の「リフォーム」、建物をリニューアルするための「リノベーション」、共用部分を含めた「大規模修繕」などは行ったほうが良い修繕の代表といえます。それらの修繕を経て、建物の価値そのものが維持されていくことになるのです。ただし、マンションの修繕には計画性が必要です。やみくもに修繕を行うのではなく、計画...

もっと読む »

家族信託(民事信託)を活用しよう!「もしも」に備えるリスクヘッジ

2018/09/27 税金

高齢化社会の進展にともない、65歳以上の認知症患者が増加しています。内閣府が発表している「高齢社会白書(平成28年版)」によると、2012年時点の認知症患者数は462万人。これは実に、65歳以上の方の7人に1人という割合です。しかも将来推計では、2025年で約700万人、つまり5人に1人という割合にまで増加するとされています。※『高齢社会白書(平成28年版)』内閣府このような社会情勢をうけ、...

もっと読む »

成果に差が出る!区分マンション投資で安定収益を実現する3つのポイント

2018/09/17 不動産投資の基本

資産形成を行う理由は、人によってそれぞれです。単純に自らの資産を増やしたいと考えている人もいれば、将来の備えとして資産を形成しておきたいと考えている人もいるでしょう。いずれにしても、着実に資産を増やしていくためには、より“安定”した投資方法を選択する必要があります。そのためのひとつの手法として、不動産投資が挙げられます。不動産投資は、マンションやアパートなどのいわゆる...

もっと読む »

初心者でも大丈夫!中古の区分マンション投資が今こそオススメな理由

2018/09/11 不動産投資の基本

これから不動産投資をはじめようと考えている方にとって、悩ましいのが、“新築物件を購入するか、それとも中古物件を購入するか”ということではないでしょうか。不動産を購入するにあたり、中古物件か新築物件かというのは、つねに議論の的になっています。なぜなら、それぞれにメリット・デメリットや特徴が異なっているからです。もちろん、そこに絶対的な正解があるわけではありません。新築で...

もっと読む »

世界の投資家に学ぶ!長期投資の成功法則にみる最適な投資法とは

2018/08/22 資産形成・運用

同じ投資をしていても、成功している人がいる一方、失敗している人もいます。投資に成功している人たちの間では、「投資は自らの資産運用に欠かせない活動」と認識されているのに対し、失敗している人たちの間では、「投資はギャンブルと同じで危険なもの」と認識されているようです。果たして、両者の違いはどこから生じているのでしょうか。実は、投資を成功させている人の多くは、「時間」を味方につけています。投資した...

もっと読む »

資産運用の代名詞!「長期」「分散」「積立」という3つの視点が大事な理由

2018/08/20 資産形成・運用

将来に備えて「資産運用」をしたいと考えてはいるものの、そのための正しい手法や投資先や適切なタイミングについて学ぶことができず、実際には着手できていない方も多いのではないでしょうか。とくに日本人の多くは、自らの資産をリスクのある投資に向けるのが苦手な傾向があり、その背景には、国策としての“貯蓄文化”があります。太平洋戦争で敗戦した日本では、戦後の復興を実現するために「救...

もっと読む »